生板村
まないたむら
[現在地名]河内村生板
新利根川左岸の平坦地にあり、牛久用水(江川)が貫流し、東は幸谷村。「なまいた」ともよぶ。中世は江戸崎土岐氏領で、村鑑(妙行寺蔵)によれば慶長七年(一六〇二)に屋代氏手代によって検地が行われ、同一五年には麻生藩領となり、本田の検地が新庄越前守によって行われた。寛文三年(一六六三)新利根川開削事業と新田開発のため天領となり、同七年源清田村が分村。天明二年(一七八二)に龍ヶ崎町歩、同六年に鍋子新田が分郷。嘉永五年(一八五二)に四八六石を除いて旗本に分知され、幕末には前橋藩四四八石余のほかは旗本七氏の相給地であった(各村旧高簿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 