生歯疾患(読み)せいししっかん(その他表記)dentition diseases

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生歯疾患」の意味・わかりやすい解説

生歯疾患
せいししっかん
dentition diseases

乳歯が萌出する時期に,しばしば不きげん,不安,発熱下痢けいれんなどの症状が現れることから名づけられたもので,当初歯肉緊張感疼痛歯肉炎などが原因と考えられていた。しかしその後,この時期は離乳期にあたるので,食物変化による不きげんや胃腸障害,母体から受継いだ免疫力低下による感染症などが原因であるとする意見が強くなっている。人工栄養児にみられることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む