ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|gingivitis
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
歯肉(歯ぐき)の炎症性の疾患をいう。歯肉炎はもっとも罹患(りかん)率の高い口腔(こうくう)疾患の一つである。病理組織学的にみると、臨床的には健康歯肉であっても、そのほとんどに歯肉炎の所見が認められるといわれている。単に歯肉炎と称される場合は、単純性歯肉炎をさすことが多い。そのほかに特殊な疾患として、慢性剥離(はくり)性歯肉炎、急性壊死(えし)性潰瘍(かいよう)性歯肉炎があるが、ここでは単純性歯肉炎について述べる。臨床的に健康な歯肉は淡いピンク色を呈し、比較的硬く、歯肉表面にはミカンの皮の表面のような微細なくぼみ(スティップリングstippling)がみられる。歯ブラシなどによる口腔清掃が不十分であると、歯肉の炎症誘発因子である歯垢(しこう)、歯石が歯および口腔粘膜の表面に堆積(たいせき)し、歯肉炎がおこる。歯垢、歯石以外の原因としては、不適合な人工物(充填(じゅうてん)物、補綴(ほてつ)物)、口呼吸癖、食片圧入(食物が歯と歯の間に挟まること)などがあげられる。臨床症状には歯肉の充血または腫脹(しゅちょう)があり、罹患部位は出血しやすい。歯肉炎の自覚症状は少ないが、歯肉がむずがゆいような不快感を覚えることがある。歯肉炎の予防ならびに治療法は歯ブラシと歯間部清掃器具(歯間ブラシまたはデンタル・フロス)を用い、徹底したプラーク・コントロールとスケーリング(歯石除去)を行うことによって目的を達成することができる。治療処置を施さないで放置すると、歯周病原細菌の感染によって炎症は深部の歯根膜および歯槽骨に波及し、歯周炎を発症する。
[加藤伊八]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歯周組織(歯肉、セメント質、
プラークがたまりやすい環境やプラークを除去しにくい因子(歯石、大きなむし歯、古くなった詰め物や冠など)、病状を悪化させる全身的な因子(口呼吸、血液疾患など)などが、複雑に絡み合って炎症が進行します。
一般的に経過は慢性に進行しますが、急性に起こることもあります(急性壊死性潰瘍性(えしせいかいようせい)歯肉炎)。
伊藤 公一
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新