生間村
いかまむら
[現在地名]仲南町十郷
宮田村の東、東は岸上村(現満濃町)に接する。寛永国絵図では七ヶ村に属する。寛文四年(一六六四)の丸亀藩高辻帳では朱印高五一石余。天保郷帳の高一二〇石余。「西讃府志」によれば田畝一町四反余(史料のまま)、うち畑三町四反余・屋舗四反余、租税は米三八石余・大麦八斗余・小麦四斗余・大豆六斗余、家数二三・人数一一六(男六〇・女五六)。
生間村
いきんまむら
渡連村の南西に位置し、集落は瀬戸内に臨む。東間切東方のうち。「大島私考」に東方一二ヵ村のうちとして「生間村」とみえ、高三五石余、うち享保内検後の開地は一石余。「南島雑話」に大船が入港する居船場としてみえる「池間」は当地とされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 