生駒万子(読み)いこま まんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生駒万子」の解説

生駒万子 いこま-まんし

1654-1719 江戸時代前期-中期武士,俳人
承応(じょうおう)3年生まれ。加賀金沢藩士。普請奉行などをつとめる。はやくから句作をおこない,元禄(げんろく)2年(1689)芭蕉(ばしょう)に入門。各務(かがみ)支考,浪化としたしく,3人の共編による句集「そこの花」がある。享保(きょうほう)4年4月27日死去。66歳。名は重信通称は伝吉,万兵衛。別号に此君庵,水国亭,亀巣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む