産業活力再生法(読み)サンギョウカツリョクサイセイホウ

デジタル大辞泉 「産業活力再生法」の意味・読み・例文・類語

さんぎょうかつりょくさいせい‐ほう〔サンゲフクワツリヨクサイセイハフ〕【産業活力再生法】

《「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法」の略称》生産性の向上を図るために組織・事業の再編設備投資などに取り組む産業・企業を支援するための法律。事業者が事業計画を策定し、国の認定を受けることにより、税制・法律上の特例措置や金融支援を受けることができる。また、産業革新機構や中小企業再生支援協議会の設置事業再生ADR制度などについても定めている。平成11年(1999)、産業活力再生特別措置法として制定。平成21年(2009)改称産業競争力強化法施行に伴い、平成26年(2014)廃止。産活法。産業再生法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む