田中宗清(読み)たなか そうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中宗清」の解説

田中宗清 たなか-そうせい

1190-1237 鎌倉時代社僧
建久元年8月10日生まれ。田中道清(どうせい)の子。建久9年に出家文暦(ぶんりゃく)2年山城(京都府)の石清水八幡宮寺(いわしみずはちまんぐうじ)別当,のち検校(けんぎょう)となる。父が整理した家伝文書や記録を「宮寺縁事抄(ぐうじえんじしょう)」にまとめ,その増補につとめた。嘉禎(かてい)3年6月9日死去。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中宗清」の解説

田中宗清 (たなかそうせい)

生年月日:1190年8月10日
鎌倉時代前期の石清水八幡宮寺別当
1237年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田中宗清の言及

【宮寺縁事抄】より

…〈みやでらえんじしょう〉ともいう。鎌倉初期,別当家の田中道清が石清水八幡宮に伝来する文書・記録等を整理・書写して項目に従って分類・類聚したものに,子孫が代々書きついでいったもの。道清の子宗清の手になるものが主要な部分を占める。原本は数十巻にものぼっていたが,散逸したものが少なくない。《大日本古文書》はそのうち42巻を所収。未収部分が多い。田中家旧蔵,写本は尊経閣文庫蔵。【伊藤 清郎】…

【告文】より

…したがって,古い時代の告文は正文の形では残ることはありえない。ただ石清水八幡宮には,鎌倉初期の別当田中宗清の書写した《八幡宮寺告文部類》と題する書物が残されており,これによって平安時代の告文の書式を知ることができるし,草案の形で残されているものも少なくない。もっとも,中世にしばしば使われる告文という言葉は,以上とは別に,起請文(きしようもん)の別称としてであることが多い。…

※「田中宗清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android