田中道清(読み)たなか どうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中道清」の解説

田中道清 たなか-どうせい

1169-1206 平安後期-鎌倉時代社僧
嘉応(かおう)元年生まれ。田中慶清(けいせい)の子。建久3年山城(京都府)の石清水八幡宮寺(いわしみずはちまんぐうじ)別当。法印,権大僧都(ごんのだいそうず)にすすんだ。家伝文書,記録をまとめ,「宮寺縁事抄(ぐうじえんじしょう)」編集の基礎をつくる。歌人でもあり,「新勅撰和歌集」に和歌が1首収録されている。元久3年1月3日死去。38歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む