田中藤六(読み)たなか とうろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中藤六」の解説

田中藤六 たなか-とうろく

?-1777 江戸時代中期の塩業家。
周防(すおう)(山口県)三田尻(みたじり)の鶴浜(つるはま)の人。塩の価格暴落に際し,明和8年操業時期を3月から8月までに短縮し,生産を調整する三八替持法を提案。のち瀬戸内沿岸10ヵ国の製塩家間で生産時期調整の協定が実現し,価格は安定した。安永6年8月12日死去。名は康之。屋号は豊後屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「田中藤六」の解説

田中藤六

 江戸時代中頃の製塩不況を三八替持法[さんぱちかえもちほう]という生産調整方法を提案して、製塩業を救った人です。鶴浜[つるはま]で製塩業をしており、豊後屋[ぶんごや]と呼ばれていました。製塩業を救った功績で、三田尻浜大会所[みたじりはまおおがいしょ]の初代大年寄[おおどしより]になっています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む