三田尻浜大会所(読み)みたじりはまおおがいしょ

防府市歴史用語集 「三田尻浜大会所」の解説

三田尻浜大会所

 1772年に鶴浜[つるはま]に建てられた、三田尻塩田をとりしきるための役所です。塩田の運営や塩の販売などについて取り決めると同時に、萩藩の塩田の代表として、他の藩もいっしょに行う会議に出席していました。三田尻浜大会所の役人大年寄[おおどしより]といい、最初の大年寄に田中藤六[たなかとうろく]が任命されました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む