三田尻浜大会所(読み)みたじりはまおおがいしょ

防府市歴史用語集 「三田尻浜大会所」の解説

三田尻浜大会所

 1772年に鶴浜[つるはま]に建てられた、三田尻塩田をとりしきるための役所です。塩田の運営や塩の販売などについて取り決めると同時に、萩藩の塩田の代表として、他の藩もいっしょに行う会議に出席していました。三田尻浜大会所の役人大年寄[おおどしより]といい、最初の大年寄に田中藤六[たなかとうろく]が任命されました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む