田中館秀三(読み)タナカダテ ヒデゾウ

20世紀日本人名事典 「田中館秀三」の解説

田中館 秀三
タナカダテ ヒデゾウ

明治〜昭和期の地質学者,火山学



生年
明治17(1884)年6月11日

没年
昭和26(1951)年1月29日

出生地
岩手県

旧姓(旧名)
下斗米

学歴〔年〕
東京帝大理科大学地質学科〔明治41年〕卒

学位〔年〕
理学博士

経歴
明治43年イタリアに行き、6年間留学し、ベスビオス火山の研究をする。帰国後、北大、東北大、ナポリ大などの講師、助教授、教授を歴任し、火山学、湖沼学経済地理学を講じ、のち万国火山学会副会長となる。その一方ローマ字運動にも尽力し、戦後GHQの経済学嘱託となる。著書に「日本のカルデラ」「マリアナ・イタリアの火山」「東北地方の経済地理研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中館秀三」の解説

田中館秀三 たなかだて-ひでぞう

1884-1951 明治-昭和時代の地理・地質学者。
明治17年6月11日生まれ。田中館愛橘(あいきつ)の養子。明治43年からドイツ,イタリアへ留学。北海道帝大,東北帝大,ナポリ大で火山学,湖沼学,経済地理学を講義ベスビオ火山の研究で有名。万国火山学会副会長。昭和26年1月29日死去。66歳。岩手県出身。東京帝大卒。旧姓は下斗米(しもとまい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中館秀三」の解説

田中館 秀三 (たなかだて ひでぞう)

生年月日:1884年6月11日
明治時代-昭和時代の地質学者;火山学者
1951年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田中館秀三の言及

【湖沼学】より

…日本では1899年に田中阿歌麿(1869‐1944)によって初めて湖沼学が開拓され,諏訪湖の研究などが行われた。ほかに田中館秀三(1884‐1951),宮地伝三郎(1901‐88),吉村信吉(1906‐47)らの調査研究により,湖沼学は非常に進歩した。 現在の湖沼の研究は細分化され,専門化されている。…

【田中館愛橘】より

…1944年文化勲章を受章。【山崎 正勝】 なお,愛橘の養子として同家を継いだ田中館秀三(1884‐1951)は岩手県福岡町の旧家,下斗米(しもとまい)家の三男。自然地理学者で,火山学,湖沼学に関する研究を主とし,東北大学理学部地理学科の創設に尽力した。…

※「田中館秀三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android