田中鳴門(読み)たなか めいもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中鳴門」の解説

田中鳴門 たなか-めいもん

1722-1788 江戸時代中期の漢詩人。
享保(きょうほう)7年生まれ。大坂鋳物師菅甘谷(かん-かんこく)にまなぶ。明和2年漢詩結社の混沌(こんとん)社の結成に参加。居を愛日園と名づけ,読書にあけくれた。天明8年3月27日死去。67歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は章。字(あざな)は子明。通称は金屋七郎右衛門。編著に「那羅延遊草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む