田丸慶忍(読み)たまる きょうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田丸慶忍」の解説

田丸慶忍 たまる-きょうにん

1816-1883 江戸後期-明治時代の僧。
文化13年9月27日生まれ。浄土真宗本願寺派筑前(ちくぜん)(福岡県)の宝雲性相学をまなび,月珠について真宗学をおさめる。嘉永(かえい)6年郷里の豊前(ぶぜん)下毛郡(大分県)で長久寺住職となる。慶応3年司教となり,明治7年勧学にすすむ。明治16年3月7日死去。68歳。法名は別に性叡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田丸慶忍」の解説

田丸 慶忍 (たまる きょうにん)

生年月日:1816年9月27日
江戸時代;明治時代の浄土真宗本願寺派学僧。勧学
1883年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む