田原又太郎忠綱墓(読み)たわらまたたろうただつなのはか

日本歴史地名大系 「田原又太郎忠綱墓」の解説

田原又太郎忠綱墓
たわらまたたろうただつなのはか

[現在地名]宇治田原町大字郷之口

郷之口ごうのくちの西南部、田原祭の御旅所北側にある。田原又太郎忠綱は、治承四年(一一八〇)以仁王平家追討の令旨に応じて挙兵した源頼政が宇治の平等院に布陣した時、平家方の陣頭に立って宇治川を渡河した武者。藤原秀郷一〇世の孫とされ、平家の滅亡とともに西海に下ったともいうが、田原の伝承では先祖ゆかりの地に隠遁し自刃したとも、宇治川の戦で負傷し田原の地で没したともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android