田大塚古墳(読み)やたおおつかこふん

日本歴史地名大系 「田大塚古墳」の解説

田大塚古墳
やたおおつかこふん

[現在地名]真備町箭田

小田おだ川沿いの平野から、箭田の谷を北方に入った山裾の独立した小丘陵の上に造られている大型円墳で、国指定史跡。巨大な横穴式石室の存在で知られ、内部主体は明治三四年(一九〇一)に発掘され、出土遺物の一部は現存している。昭和五八年(一九八三)墳丘外周の調査が実施され、ほぼその全容が明らかになった。

墳形は直径四五メートル内外の円墳であるが、西側に延びる尾根線上の位置に造出しを設けていたものと考えられる。周囲には幅約六メートルの空堀状の周湟があり、周湟の一部には外堤が設けられていたようである。墳丘は三段築成で円筒埴輪をめぐらせているが、石室の開口する前庭部付近からは、人物埴輪を含む形象埴輪が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android