精妙(読み)セイミョウ

精選版 日本国語大辞典 「精妙」の意味・読み・例文・類語

せい‐みょう‥メウ【精妙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) きわめて細かく巧みなこと。非常にすぐれて巧みなこと。また、そのさま。微妙。神妙。
    1. [初出の実例]「好刀術精妙、潜号念流」(出典:本朝武芸小伝(1716)六)
    2. 「精妙(セイメウ)完備の画をなすことますますかたく」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
    3. [その他の文献]〔宋史‐王著伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「精妙」の読み・字形・画数・意味

【精妙】せいみよう(めう)

くわしくてすぐれる。〔呂覧、本味〕和の事、~鼎中の變は纖(びせん)にして、口言ふこと能はず、志喩(さと)すこと能はず。射陰陽四時の數の(ごと)し。

字通「精」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む