田所千秋(読み)たどころ ちあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田所千秋」の解説

田所千秋 たどころ-ちあき

1836-1911 幕末-明治時代の武士,歌人
天保(てんぽう)7年10月26日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。秋元正一郎国学を,本居豊穎(もとおり-とよかい)に和歌をまなぶ。元治(げんじ)元年甲子の獄で蟄居(ちっきょ)謹慎。維新後司法省勤務をへて神戸の生田神社宮司となる。明治44年5月28日死去。76歳。本姓は三輪。名は御年,有稔。号は日米道人,鹿水。歌集に「垣内(かきつ)の小草(おぐさ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む