百科事典マイペディアの解説 田打車【たうちぐるま】 水田で使う除草機の一種。畦間(あぜま)の土壌を爪(つめ)のついた車で起こすので除草とともに中耕(ちゅうこう)を兼ねる。→関連項目中耕|農具 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版の解説 たうちぐるま【田打車】 水田の除草用具。短いつめを多数取り付けた自由転動する回転軸を2~3本,15cm×20~30cmのわくに組みこんだもの。イネの条間に置き,前後に動かしながら進んでゆくと,つめが転動して水田の土をかきまわし草をとる。立った姿勢で作業できるよう柄が付けられている。田を打つとは本来,田の耕起を意味するのであるが,ここではつめで田をひっかくくらいの意味である。なお,これは明治中期に鳥取の中井太一郎により発明されその名をとって〈太一車〉と呼ばれ,これがなまって田打車になったとしている書物もあるが,同様なくふうは各地で明治初年からなされている。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報