熊手,田熊手などとも呼ばれる。備中ぐわの柄を短くしたような水田の中耕用農具。これによる作業をがんづめ打ちという。つめは4本前後で,付け根付近で曲げられており,このつめと基部および柄への取付け部とも厚手の平鉄で一体に作られたものが多い。柄の長さは15cm程度である。この柄をつかみ,しゃがんだ姿勢で株間の土を打ち除草するが,同時に土がかくはんされることによって土中に空気を入れ,あるいは根を切って過繁茂になった株の生長を抑制したり,新根の発根を促す効果がある。江戸時代の後半から使われだしたが,幕末になっても一般に普及していたのは北九州と畿内だけであった。その後,他の地域にも普及していくが,明治中期に発明された田打車にしだいにとって代わられた。がんづめの出現した当時は,明治以降今日に至るような正条植えではなかったので,柄を短くして,しゃがまねば株間を打つことができず,つらい作業に甘んじねばならなかったのである。
執筆者:堀尾 尚志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一般に中耕は集約的農業で実施されるもので,中耕の効果の著しくあらわれる作物は中耕作物,耨耕(じよつこう)作物などと呼ばれる。 日本の水田では,江戸時代から腰を曲げて雁爪(がんづめ)(刃が3~5本に分かれた小型のくわ)を田面に打ち込む中耕が行われ,明治末以降は水田の中を固定爪や回転爪を押して表土をかくはんする中耕除草機が普及してきたが,中耕は夏季の最大の重労働となっていた。水田における中耕の効果については,雑草防除のほかに,地温の上昇,土中への酸素の導入,土中の有害ガスの除去,土中の有機態窒素の無機化,一時的断根による新根発生の促進などが,水稲の生育に良い結果をもたらすとの説が唱えられていた。…
※「雁爪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新