除草機(読み)じょそうき

精選版 日本国語大辞典 「除草機」の意味・読み・例文・類語

じょそう‐きヂョサウ‥【除草機】

  1. 〘 名詞 〙 除草に用いる農具。草取鎌、万能熊手中耕除草機など。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「牛に除草機を引かせる」(出典:生活の探求(1937‐38)〈島木健作〉二)
    2. 「除草機を押して空知の老父かな」(出典:古稀春風(1957)〈富安風生〉昭和二九年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「除草機」の意味・わかりやすい解説

除草機【じょそうき】

田畑雑草を除く〈除草〉をするための機械。畑用では中耕を兼ねてカルチベーターを使うことが多い。雑草の種類に応じて種々の形の刃,爪(つめ)を付け換える。ほか多数のばね歯桿(しかん)を付けたウィーダー(除草ハロー)なども使われる。
→関連項目農業機械

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「除草機」の意味・わかりやすい解説

除草機
じょそうき
weeding machine

作物生育中に畦内や株間の表土を攪耕して膨軟にし,生育を助長する管理作業を行う機械で,中耕と除草を兼ねる。動力源別に人力用,畜力用,トラクタ用があり,人力中耕除草機,畜力・動力用カルチベータ,除草ハロー,ウィーダ,培土機,間引機などがある。第2次世界大戦後の農薬普及によって除草作業の形態も大きく変り,また中耕の効果を否定する実験も報告され,この種の機械に代って除草液剤,粒剤の散布機が多く使用されるようになってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android