朝日日本歴史人物事典 「中井太一郎」の解説
中井太一郎
生年:天保1(1830)
明治期の農事改良家。伯耆国久米郡小鴨村(倉吉市)の地主の家に生まれる。9歳で寺子屋に学び,のち5町8反(約5.7ha)の手作地を経営。安政5(1858)年鳥取藩の地方改革で中庄屋となる。明治10(1877)年戸長となったが,このころから稲作技術の改良に心血を注ぎ,16年農業経営を子益蔵に譲り,もっぱら地方を巡回して稲作改良の指導に当たった。17年正条植えに必要な田植定規を考案,さらに25年には回転式水田除草機(太一車)を案出,特許を取る。これは従来の中耕除草機と比べて性能がすぐれ,普及に努めたこともあり,農民に迎えられて全国に広まった。太一車の普及は中耕除草の労働を軽くし,作業能率を高めた。著書に『稲作改良実験記』(1883),『大日本稲作要法』(1888)などがある。<参考文献>清水浩「農機具発達の一段階」(『日本農業発達史』4巻),堀尾尚志「『大日本稲作要法』解題」(『明治農書全集』11巻)
(田口勝一郎)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報