田木村(読み)たぎむら

日本歴史地名大系 「田木村」の解説

田木村
たぎむら

[現在地名]東松山市田木・桜山台さくらやまだい白山台はくさんだい旗立台はたたてだい松風台まつかぜだい

毛塚けつか村の西、越辺おつぺ川の左岸に位置し、村域は同川に沿う自然堤防・低地から高坂たかさか台地の南斜面にかけて展開する。岩殿いわどの丘陵・高坂台地からの水を集める急流九十九つくも川が東部を南流し、越辺川に入る。九十九川のタキ(滝)が地名の由来であろうか。松山領に属した(風土記稿)。田園簿によると田高二二四石余・畑高一九三石余、旗本横田次郎兵衛(述松)家・同横田甚右衛門(胤松)家の相給。元禄一一年(一六九八)述松領は旗本三間領となる。翌一二年当村名主孫左衛門などが地頭会所へ提出した訴状(久保田家文書)によると、旧地頭横田氏は名主に対して伝馬を貸与し、名主免三町は諸役一切御免であった。


田木村
たぎむら

[現在地名]日高市田木・高富たかとみ

大谷沢おやざわ村の南にあり、日光脇往還がほぼ南北に通る。高麗こま加治かじ領に属した(風土記稿)。寛永二年(一六二五)一二月、加々美金右衛門(正吉)は「大谷沢之内田木村」五五石を宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿では田六四石余・畑四〇石余、旗本三枝領(五五石)・同加々美領(五〇石)。旗本加々美領は以後幕末まで続く。三枝領分は国立史料館本元禄郷帳では旗本野呂領、化政期には旗本山本領となっており、以後幕末まで変わらない。検地は延宝三年(一六七五)に行われた。南方にある持添新田は享保一〇年(一七二五)に検地が行われ、幕府領(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android