田村郷
たむらごう
「和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠くが、土佐国田村郷を刊本は「多無良」と訓ずるので、当郷も「たむら」であろう。
初見は平城宮出土木簡で、貢進付札に「丹後国熊野郡田村郷神人丈万呂五斗」「丹後国熊野郡田村郷刑
夜恵五斗」とみえる。古代の田村郷についてはこれ以外に史料がなく不詳だが、建久二年(一一九一)一〇月日付長講堂所領注文(島田文書)に記される長講堂領田村庄が郷域内に立荘されている。
田村郷
たむらごう
[現在地名]秩父市田村
寺尾村の南西方丘陵地にあり、北東は蒔田村、北は品沢村、南西は長留村(現小鹿野町)。丘陵谷間を流れる蒔田川の上流域に田畑が開ける。寺尾村とは小鹿坂峠越で結ばれる。地名の起りは往古、田村権守という者が住していたためと伝える(風土記稿)。田園簿には高二五三石余・五〇貫七六八文とあり、幕府領。寛文三年(一六六三)忍藩領となる。元禄郷帳では高三〇一石余、享保一八年(一七三三)幕府領に復し(「風土記稿」など)、幕末の改革組合取調書によると旗本牧野領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 