日本歴史地名大系 「田淵村」の解説 田淵村たぶちむら 岡山県:阿哲郡哲多町田淵村[現在地名]哲多町田渕(たぶち)大野(おおの)村の西、荒戸(あらと)山の麓の台地上に位置し、集落は田渕本村・引無(ひきなし)・平忠(ひらただ)・大成(おおなる)・小平谷(こびらだに)・後原(うしろばる)・南北(なぎた)などに散在。天保郷帳に古くは田淵野々上(たぶちののがみ)村と称したとあり、寛永備中国絵図・正保郷帳・元禄郷帳に同表記でみえる。寛永備中国絵図では高三〇五石余、山崎家治先知とある。正保郷帳でも同高。同郷帳にみえる南北村(高四八石余)は当地南北のことであろう。 田淵村たぶちむら 千葉県:市原市田淵村[現在地名]市原市田淵徳氏(とくうじ)村の南にあり、養老(ようろう)川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二二五石。寛永一〇年(一六三三)の関東真言宗新義本末寺帳に田淵村光厳(こうごん)院とあるが、同院は大和田(おおわだ)村に移転。正保国絵図では高二三五石余。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、延宝七年(一六七九)まで久留里藩領。 田淵村たぶちむら 岡山県:英田郡作東町田淵村[現在地名]作東町田渕(たぶち)角南(すなみ)村の西、山間に立地する。南は柿(かき)ヶ原(はら)村。正保郷帳に村名がみえ、田六九石・畑四一石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高四一石余・開高四二石余、村位は下。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by