田辺保平(読み)たなべ やすひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺保平」の解説

田辺保平 たなべ-やすひら

1830-1897 幕末-明治時代の金工。
天保(てんぽう)元年生まれ。父清次郎より肥後象眼の技術をまなぶ。はじめ刀装用の金具を製作したが,維新後は時計の鎖,たばこ入れ装身具などの実用品に象眼をほどこし,新分野を開拓した。明治30年10月死去。68歳。肥後(熊本県)出身。前名は光治,光重。通称は栄次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む