日本歴史地名大系 「由布島」の解説 由布島ゆぶじま 沖縄県:八重山諸島竹富町与那良村由布島西表(いりおもて)島東岸にある美原(みはら)集落の沖合約三三〇メートルに位置する。東側はヨナラ水道が南北に走る。面積〇・一五平方キロ、最高標高五メートルの低地で、北東―南西方向に七五〇メートルほどの長軸をもつ逆くの字状をなすサンゴ礁の洲島。字古見(こみ)に属する。全体が砂質で、西表島との間は遠浅になっており、干潮時には徒歩往来もできる。干潟は八重山島年来記に「よ不潟」(ユブ)とみえ、「ばが鳩間じらば」には夫役・貢納のため古見(くん)村番所に通う鳩間(はとま)島民らが「ゆぶぬばだ(由布の端)道から かたばるぬ(潟原の)道から」裾をたくしあげて渡ると謡われている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「由布島」の解説 由布島 沖縄県八重山郡竹富町、西表島東岸の美原集落の海岸沖約0.4キロメートルに位置する島。「ゆぶしま」と読む。面積約0.15平方キロメートル。与那良川から流れ出た砂が堆積してできた島で、現在は島全体が亜熱帯植物園になっている。西表島との間は遠浅になっており、水牛車で渡ることができる。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by