由有り(読み)ヨシアリ

デジタル大辞泉 「由有り」の意味・読み・例文・類語

よし・り

風情がある。趣がある。
「古う作りなせる前水せんずい木立―・るさまの所なり」〈平家灌頂
わけがある。由緒がある。いわれがある。
「母北の方なむ、いにしへの人の―・るにて」〈桐壺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「由有り」の意味・読み・例文・類語

よし【由】 有(あ)

  1. 由緒ありげな家柄である。何か由来がありそうな感じがする。
    1. [初出の実例]「母北の方なむ、いにしへの人のよしあるにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  2. 風流のたしなみがある。情趣がある。
    1. [初出の実例]「三条の右のおとど〈略〉よしある女なりければよくておこせてむとおもうたまひけるに」(出典:大和物語(947‐957頃)九一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む