日本歴史地名大系 「甲府上水」の解説
甲府上水
こうふじようすい
甲府城下建設の際、甲府城内と武家屋敷地・城下町などの用水として敷設されたとされる上水道。甲府用水ともよばれる。開削の時期は明確ではないが、文禄年間(一五九二―九六)浅野氏領のとき、堀井戸では火元用心に差支えるとして用水堰を開いたと伝える(延享三年「町年寄口上書」坂田家文書)。当初は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
甲府城下建設の際、甲府城内と武家屋敷地・城下町などの用水として敷設されたとされる上水道。甲府用水ともよばれる。開削の時期は明確ではないが、文禄年間(一五九二―九六)浅野氏領のとき、堀井戸では火元用心に差支えるとして用水堰を開いたと伝える(延享三年「町年寄口上書」坂田家文書)。当初は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...