日本歴史地名大系 「甲府上水」の解説
甲府上水
こうふじようすい
甲府城下建設の際、甲府城内と武家屋敷地・城下町などの用水として敷設されたとされる上水道。甲府用水ともよばれる。開削の時期は明確ではないが、文禄年間(一五九二―九六)浅野氏領のとき、堀井戸では火元用心に差支えるとして用水堰を開いたと伝える(延享三年「町年寄口上書」坂田家文書)。当初は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
甲府城下建設の際、甲府城内と武家屋敷地・城下町などの用水として敷設されたとされる上水道。甲府用水ともよばれる。開削の時期は明確ではないが、文禄年間(一五九二―九六)浅野氏領のとき、堀井戸では火元用心に差支えるとして用水堰を開いたと伝える(延享三年「町年寄口上書」坂田家文書)。当初は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...