男鹿のナマハゲ

共同通信ニュース用語解説 「男鹿のナマハゲ」の解説

男鹿のナマハゲ

秋田県男鹿市で大みそかの夜に実施される伝統行事。「ナマハゲ」は怠け心を戒め、無病息災や豊漁・豊作をもたらす神の使いとされる。鬼の面をかぶり、わらでできた装束を身に着けた男性らがナマハゲにふんし、大きな雄たけびを上げて集落中の家々を巡り歩く。家の主人は料理や酒で丁重にもてなすのが習わし。2018年には「来訪神 仮面仮装の神々」の一つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「男鹿のナマハゲ」の解説

男鹿のナマハゲ

秋田県男鹿市男鹿半島に伝わる民俗行事。かつては小正月に行われた。「テゲ」と呼ばれる蓑装束に、恐ろしい鬼の面を被った若者が家々をまわり、泣く子や怠け者を戒めて災いを祓い、祝福を与える。日本古来の民間信仰典型を残す重要な例として、1978年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む