留守家任(読み)るす いえとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「留守家任」の解説

留守家任 るす-いえとう

?-1351 鎌倉-南北朝時代武将
陸奥(むつ)高用名(たかもちみょう)(宮城県)内の村の領主。はじめ北畠氏に,のち足利氏に服す。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)では足利尊氏方に属し,観応2=正平(しょうへい)6年2月14日岩切城合戦で敗死したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む