留村(読み)ますどめむら

日本歴史地名大系 「留村」の解説

留村
ますどめむら

[現在地名]峰山町字鱒留

竹野川の支流鱒留川の上流に位置し、磯砂いさなご山系久次ひさつぎ山系に挟まれた久美浜街道沿いに集落がある。枝村に大路おおろ(呂)村・大成おおなる村がある。西は熊野郡、南は但馬国に接する。

「丹哥府志」に「鱒留一に益富に作る」とあるように、古くは益富ますとみといった。中世石清水いわしみず八幡宮(現八幡市)領益富保の地。慶長検地郷村帳には高四七二・四六石「益富村」と出、「益富村之内大呂村、大成村」と注記される。延宝九年(一六八一)の延高で六五一石余と増加(天和元年宮津領村高帳)。いつ頃から鱒留と記されるようになったか判然としないが、天和の村高帳では鱒留となっている。

留村
とめむら

[現在地名]日立市留町

久慈川下流の左岸低地に位置し、東を茂宮もみや川が東流して久慈川に合する。西は下土木内しもどぎうち村。「水府志料」によると寛永年間(一六二四―四四)亀下かめした(現那珂郡東海村)より分村したとあり、元禄郷帳に「留村」と記される。天保一三年(一八四二)児島こじま村を合村編入した。「新編常陸国誌」に明和元年(一七六四)の戸数一一〇・人口四四四、「水府志料」に村の東西一二町余・南北一一町余、文化初めの戸数九〇とある。村名起源について義家伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報