デジタル大辞泉
「痃癖」の意味・読み・例文・類語
けん‐ぺき【×痃癖/肩癖】
《「けんべき」とも》
1 首から肩にかけて筋肉がひきつって痛むこと。肩凝り。けんびき。
2 《肩凝りを治すところから》按摩の術。けんびき。
「親子ぢゃとて遠慮はない。艾も―も大づかみにやってくれ」〈浄・歌祭文〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐びき【痃癖・肩癖】
- 〘 名詞 〙 ( 「けんぴき」とも。「けんぺき」の変化した語 )
- ① =けんぺき(痃癖)①〔かた言(1650)〕
- ② =けんぺき(痃癖)②
- [初出の実例]「くされ縁か恋風か、痃癖(けんびき)許よりぞっと寒いはこりゃ又あんたる所訳だ」(出典:歌舞伎・椀久浮世十界(1686))
- ③ =けんぺき(痃癖)③多く、「あんまけんびき」の形で用いられた。
- [初出の実例]「月おち馬いななき、草鞋うり・焼酌うり・あんまけんびきの声もおさまりて後、拍子木丁々として、これらはいかめしき旅の一体なり」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
- ④ ( 形動 ) =けんぺき(痃癖)④
- [初出の実例]「マア当分立退(のか)す相談といふて当途(あてど)なしにやられもせまい、よっ程なけんびき、マア端近へ出て人に顔見せるも悪い」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)六)
けん‐ぺき【痃癖・肩癖】
- 〘 名詞 〙 ( 「けんべき」とも )
- ① 首すじから肩にかけての筋のひきつるもの。肩凝り。打肩。けんびき。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「太刀担やい火数多に据へぬれば絶へぬ薬にけんべきもなし」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
- ② 肩から首筋にかけての辺り。けんぺきどころ。けんびき。
- [初出の実例]「一帳羅をらりにしたわいの。ほんに、けんぺきまで濡れたわいなう」(出典:歌舞伎・鳴神(日本古典全書所収)(1742か))
- ③ ( 肩の凝りを治すところから ) 按摩(あんま)の術。けんびき。
- [初出の実例]「艾(もぐさ)も痃癖(ケンペキ)も大掴みにやってくれ」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)野崎村)
- ④ ( 形動 ) 思案にくれ肩が凝るほどの心配事。また、心配なさま。けんびき。
- [初出の実例]「よし町のけんへきに成るいろは茶や」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 