癒瘡木(読み)ユソウボク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「癒瘡木」の意味・読み・例文・類語

ゆそう‐ぼくユサウ‥【癒瘡木】

  1. 〘 名詞 〙 ハマビシ科の常緑高木。西インド諸島および中央アメリカ原産。高さは約一〇メートル。葉は羽状複葉で二~三対の長卵形の小葉がある。花は青色。果実は長さ約二センチメートルの蒴果で黄熟する。材は車両・器具用。樹脂を癒瘡木脂と呼び、化学薬品・駆梅・リウマチ・痛風などに用いる。ポックポート。グァヤクの木。〔五国対照兵語字書(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「癒瘡木」の解説

癒瘡木 (ユソウボク)

学名Guaiacum officinale
植物。ハマビシ科の常緑高木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む