発心門(読み)ほっしんもん

精選版 日本国語大辞典 「発心門」の意味・読み・例文・類語

ほっしん‐もん【発心門】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 曼荼羅なかの四門の一つ。東門のこと。東・南・西・北の四門を発心・修行などの四段階にあて、東方をその第一段階、発心に擬していう。また転じて、葬場の四門のうち東の門。
    1. [初出の実例]「高き所にのぼては、発心門とぞ観じける」(出典:平家物語(13C前)二)
  2. [ 2 ] 熊野参詣沿道九十九王子のうち、本宮に最も近いものをいう。五体王子の一つ。極楽の東門に擬せられた。発心門王子。
    1. [初出の実例]「熊野にまうでて侍ける時、発心門の王子にてよみ侍ける」(出典:千載和歌集(1187)神祇・一二六八・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む