登舷礼式(読み)とうげんれいしき

精選版 日本国語大辞典 「登舷礼式」の意味・読み・例文・類語

とうげん‐れいしき【登舷礼式】

  1. 〘 名詞 〙 旧海軍の儀礼式の一つ貴賓送迎および出征、または遠洋航海出港などに際し、乗員すべてが舷側に整列して敬意を表わしたもの。もと帆船の時代には帆桁(ほげた)の上に並んだため、登桁礼(とうこうれい)とも称した。登舷礼
    1. [初出の実例]「水兵は皆右舷に登りて所謂登舷礼式(トウゲンレイシキ)を行ひ」(出典風俗画報‐一七八号(1898)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む