白井孝一(読み)シライ コウイチ

20世紀日本人名事典 「白井孝一」の解説

白井 孝一
シライ コウイチ

昭和期の陶芸家



生年
明治43(1910)年12月1日

没年
平成5(1993)年7月30日

出身地
東京

経歴
江戸中期から浅草で続く今戸焼陶工。安かったことから庶民に愛され名付けられた“一文人形”と呼ばれる土人形を作り続けた。招き猫徳利なども手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井孝一」の解説

白井孝一 しらい-こういち

1910-1993 昭和時代の陶工。
明治43年12月1日生まれ。東京浅草の今戸焼をつぐ。今戸人形とよばれる土人形の製造が主で,招き猫,徳利(とっくり)などを手がけた。平成5年7月30日死去。82歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む