白井矢太夫(読み)しらい やだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井矢太夫」の解説

白井矢太夫 しらい-やだゆう

1753-1812 江戸時代中期-後期武士
宝暦3年生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士。江戸で徂徠(そらい)学をまなぶ。帰藩後大目付,郡代,中老を歴任農政,財政改革や藩校致道館の創設に力をつくした。文化9年6月24日死去。60歳。名は重行。号は東月。著作に「周易解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む