白倉神社(読み)しらくらじんじや

日本歴史地名大系 「白倉神社」の解説

白倉神社
しらくらじんじや

[現在地名]甘楽町白倉 半根石

金光山の山号をもち、白倉西南部の小幡おばたとの境際、熊倉くまくら山北面の標高約六五〇メートルの山中に祀られている。俗称白倉のお天狗様で知られる。祭神は金山彦命・大山祇命・日本武尊。宝積ほうしやく寺を別当寺としていた。旧村社。祭日は、明治以前までは九月二八日、明治元年(一八六八)から四月二八日に改まる。創建は不詳。南北朝期の赤木文庫本「神道集」巻八に「白鞍ノ大明神ト申シテ男体女体在ス、此亦尾幡権ノ守宗岡夫婦ノ御事是也」「白鞍大明神ト申ハ、男体ハ本地不動明王是也、女体ハ本地毘沙門天王是也」などとみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む