白子沢村(読み)しらこざわむら

日本歴史地名大系 「白子沢村」の解説

白子沢村
しらこざわむら

[現在地名]小国町白子沢

市野々いちのの村の東に位置する。間瀬まぜ川支流で東流するさくら川の流域上流から桜(小白子沢)沢中さわなか・白子沢などの集落点在南方、桜川支流森残もりのこし川流域には享和二年(一八〇二)小国絵図に「森ノ越」とみえる森残村がある。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一五一石余、免二ツ四分、家数三二(うち役家三・肝煎一)・人数一三二、役木として桑をあげる。蒲生氏高目録帳では修正前の高二〇九石余。越後街道東西に走り、東方沼沢ぬまざわ宿から一五町余、市野々宿へ一里一六町余(正保二年「清帳」市立米沢図書館蔵)に位置する当村は両宿の間の宿で、「要情秘録」では常備伝馬一八匹。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む