白河 鯉洋
シラカワ リヨウ
明治・大正期の新聞記者,中国文学者 衆院議員。
- 生年
- 明治7年3月2日(1874年)
- 没年
- 大正8(1919)年12月25日
- 出身地
- 福岡県
- 本名
- 白河 次郎(シラカワ ジロウ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文科大学漢学科〔明治30年〕卒
- 経歴
- 学生時代から「江湖文学」を創刊、文筆活動を始めた。明治31年神戸新聞、32年九州日報主幹を務め、36年中国南京の江南高等学堂総教習。帰国後早大講師、45年大阪日報主筆。大正6年大阪市から衆院議員当選、立憲国民党に属した。著書に「陶淵明」「支那文学大綱」「支那文明史」「孔子」「諸葛孔明」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白河 鯉洋
シラカワ リヨウ
- 肩書
- 衆院議員
- 本名
- 白河 次郎(シラカワ ジロウ)
- 生年月日
- 明治7年3月2日
- 出身地
- 福岡県
- 学歴
- 東京帝国大学文科大学漢学科〔明治30年〕卒
- 経歴
- 学生時代から「江湖文学」を創刊、文筆活動を始めた。明治31年神戸新聞、32年九州日報主幹を務め、36年中国南京の江南高等学堂総教習。帰国後早大講師、45年大阪日報主筆。大正6年大阪市から衆院議員当選、立憲国民党に属した。著書に「陶淵明」「支那文学大綱」「支那文明史」「孔子」「諸葛孔明」などがある。
- 没年月日
- 大正8年12月25日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
白河鯉洋 しらかわ-りよう
1874-1919 明治-大正時代の新聞記者。
明治7年3月2日生まれ。「神戸新聞」「九州日報」などの主幹をつとめ,明治36年清(しん)(中国)の南京(ナンキン)江南高等学堂の総教習となる。帰国後「大阪関西日報」の主筆,大正6年衆議院議員(国民党)。大正8年12月25日死去。46歳。福岡県出身。帝国大学卒。本名は次郎。著作に「孔子」「諸葛(しょかつ)孔明」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 