しらはほのいかずち‐じんじゃしらはほのいかづち‥【白羽火雷神社】
- 鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市平佐町にある神社。旧県社。祭神は白羽火雷神(大山咋命(おおやまくいのみこと))。「三代実録」に見える古社。しらはからいじんじゃ。白羽火雷大明神。白羽神社。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白羽火雷神社
しらはほのいかずちじんじや
[現在地名]川内市平佐町 横木
川内川左岸、堤防の東側に隣接してある。祭神は大山咋尊。旧県社。「三国名勝図会」には白羽大明神社とみえ、白羽火雷神一座(大山咋尊の霊なりと記される)を祀るとある。白羽は鏑矢にちなむ名とされる。白羽火雷神は貞観二年(八六〇)に開聞神・志奈毛神・智賀尾神・賀紫久利神・鹿児島神・伊尓色神とともに昇叙され、従五位下から従五位上となった(「三代実録」同年三月二〇日条)。この時の昇叙は清和天皇の即位に関連するものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 