デジタル大辞泉 「白蝶」の意味・読み・例文・類語 しろ‐ちょう〔‐テフ〕【白×蝶】 鱗翅りんし目シロチョウ科の昆虫の総称。中形で、翅はねは白色や黄色のものが多く、後ろ翅に突起がない。モンシロチョウ・モンキチョウ・ツマキチョウ・ツマベニチョウなど。《季 春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「白蝶」の意味・読み・例文・類語 しろ‐ちょう‥テフ【白蝶・粉蝶】 〘 名詞 〙 シロチョウ科に属するチョウの総称。広く世界に分布し、約一千種知られているが、日本には三〇種が分布する。おもに中形のチョウで、はねはふつう白色、黄色または橙色のものが多い。代表種はモンシロチョウで、他にキチョウ、モンキチョウなどがある。《 季語・春 》[初出の実例]「蝶(てふ) あげ羽のてふ 黄てふ 白てふ」(出典:俳諧・手挑灯(1745)中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「白蝶」の解説 白蝶 (シロチョウ) 動物。シロチョウ科の昆虫の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by