デジタル大辞泉
                            「紋黄蝶」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    もんき‐ちょう‥テフ【紋黄蝶】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 シロチョウ科のチョウ。はねの開張約五センチメートル。はねは黄色で、前ばねの外ぶちは黒く、中に大小数個の黄色紋がある。各地に分布し、年数回発生し、早春から晩秋まで見られる。成虫で越冬すると考えられて、越年蝶(おつねんちょう)の別名もあるが、実際には大部分幼虫で越冬。幼虫はシロツメクサ、クサフジ、レンゲなど多くのマメ科植物を食べる。刺激を与えると口から緑色の体液を吐き、体をまるめて地上に落ち死んだまねをする。日本各地、中国からヨーロッパ東部にまで広く分布する。〔日本昆虫学(1898)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    紋黄蝶 (モンキチョウ)
        
              
                        学名:Colias erate
動物。シロチョウ科のチョウ
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 