デジタル大辞泉
「紋白蝶」の意味・読み・例文・類語
もんしろ‐ちょう〔‐テフ〕【紋白×蝶】
シロチョウ科のチョウ。最も普通にみられるチョウで、翅の開張5、6センチ。翅は白色で、前翅の先端が黒く、前翅に二点、後ろ翅の前縁に一点の黒紋がある。幼虫は菜の青虫・菜種虫などとよばれ、キャベツ・ハクサイ・アブラナなどの葉を食べ、害虫ともなる。年数回発生し、ふつう、さなぎで越冬。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もんしろ‐ちょう‥テフ【紋白蝶】
- 〘 名詞 〙 シロチョウ科のチョウ。はねの開張五~六センチメートル。はねは白色で前ばね先端は黒く、前ばねに二個、後ろばねに一個の小黒紋がある。裏面は淡黄色。季節によってはねの色・斑紋にやや差異がある。幼虫は緑色のアオムシで、キャベツ・大根・白菜などの葉を食害する。年二~六回くらい発生し、成虫は初春から現われ、各地の平地で最もふつうにみられる。日本全土、世界各地に広く分布する。《 季語・春 》 〔日本昆虫学(1898)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紋白蝶 (モンシロチョウ)
学名:Pieris rapae
動物。シロチョウ科のチョウ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 