デジタル大辞泉
「白装束」の意味・読み・例文・類語
しろ‐しょうぞく〔‐シヤウゾク〕【白装束】
1 上下ともに白い衣服。また、それを着ること。多く神事や凶事のときに用いる。
2 束帯の下着に白色を用いた装束。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐しょうぞく‥シャウゾク【白装束】
- 〘 名詞 〙
- ① 白い衣服を着ること。また、白ずくめの服装。公家は、産所の装束に用いた。後世、多く神事や凶事の時に用いられた。しろなり。
- [初出の実例]「白装束(シロシャウソク)したる人三十騎ばかり」(出典:源平盛衰記(14C前)二九)
- ② 束帯の下着に白地を用いた装束。
- [初出の実例]「普賢寺殿〈略〉着白張単衣帷、今案、是白装束歟」(出典:後照念院殿装束抄(1327頃か))
しら‐しょうぞく‥シャウゾク【白装束】
- 〘 名詞 〙 =しろしょうぞく(白装束)
- [初出の実例]「義盛主従十六騎、みなしらしゃうぞくにてむかふ」(出典:中院本平家(13C前)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 