デジタル大辞泉 「白鰺刺」の意味・読み・例文・類語 しろ‐あじさし〔‐あぢさし〕【白×鰺刺】 チドリ目カモメ科の鳥。全長約30センチ。全身白色。熱帯の海岸に分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「白鰺刺」の意味・読み・例文・類語 しろ‐あじさし‥あぢさし【白鰺刺】 〘 名詞 〙 カモメ科の海鳥。全長約二八センチメートル。羽色は全身が絹糸状の光沢ある白色で、眼の周囲にごく細かい黒斑がある。くちばしは黒く、基部は青い。大西洋、インド洋、太平洋の熱帯海洋に多く、日本では小笠原諸島で少数が繁殖するが、日本本土近海でみられることはまれ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「白鰺刺」の解説 白鰺刺 (シロアジサシ) 学名:Anous albus動物。カモメ科の海鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by