白鳳地震(読み)ハクホウジシン

デジタル大辞泉 「白鳳地震」の意味・読み・例文・類語

はくほう‐じしん〔‐ヂシン〕【白鳳地震】

白鳳時代天武天皇13年(684)10月14日に発生した大地震土佐をはじめ、南海東海・西海地方で大きな被害があり、山崩れ津波液状化現象と思われる河湧きなどが起きたとされる。史上確認できる9回の南海トラフ地震うち、もっとも古い。推定マグニチュードは8.0以上で、全割れに相当する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 液状化現象

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む