20世紀日本人名事典 「百合山羽公」の解説 百合山 羽公ユリヤマ ウコウ 大正〜平成期の俳人 生年明治37(1904)年9月21日 没年平成3(1991)年10月22日 出生地静岡県浜松市伝馬町 本名百合山 又三郎 学歴〔年〕浜松商〔大正12年〕卒 主な受賞名〔年〕馬酔木賞〔昭和38年〕,蛇笏賞(第8回)〔昭和49年〕「寒雁」,葛飾賞〔平成4年〕 経歴大正11年虚子門下に入り、池内たけしの指導を受ける。昭和6年虚子門を水原秋桜子と共に去る。8年「馬酔木」同人。11年「海坂」を相生垣瓜人と主宰。現代俳句協会を経て、44年俳人協会員、のち評議員。句集に「春園」「故園」「寒雁」「楽土」、随筆集に「有玉閑話」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百合山羽公」の解説 百合山羽公 ゆりやま-うこう 1904-1991 大正-平成時代の俳人。明治37年9月21日生まれ。高浜虚子に師事し,「ホトトギス」に投稿。水原秋桜子(しゅうおうし)にしたがい,昭和8年「馬酔木(あしび)」同人となる。21年相生垣瓜人(あいおいがき-かじん)とともに「あやめ」(25年「海坂(うなさか)」と改題)を創刊。平成3年10月22日死去。87歳。静岡県出身。浜松商業卒。本名は芳光。句集に「故園」,「寒雁」(昭和49年蛇笏(だこつ)賞)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「百合山羽公」の解説 百合山 羽公 (ゆりやま うこう) 生年月日:1904年9月21日大正時代-平成時代の俳人1991年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by