百済良虞(読み)くだらの ろうぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済良虞」の解説

百済良虞 くだらの-ろうぐ

?-737 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
百済昌成(しょうせい)の子(一説に弟とも)。百済敬福(きょうふく)の父。朱鳥元年(686)天武天皇喪礼において,滅亡した百済の王族として祖父善光(ぜんこう)にかわって,誄(しのびごと)(弔辞)をのべた。伊予守(いよのかみ),摂津亮(せっつのすけ)をつとめた。従四位下。天平(てんぴょう)9年7月17日死去。名は「りょうぐ」ともよみ,郎虞ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む