奈良時代の渡来系の官人。百済王敬福とも。百済の義慈王の子禅広は,舒明朝に母国滅亡後百済王の号を賜った。敬福はその禅広の孫郎虞の第3子。738年(天平10)に陸奥介とみえ,翌年正六位上より従五位下に昇る。743年陸奥守,746年上総守となるが,同年再び陸奥守となる。749年(天平勝宝1)大仏の鋳造が成って塗金料が不足したときに,陸奥国内小田郡より出た黄金900両を献じ,聖武天皇の寵愛を受けて従三位に昇り,翌年宮内卿となる。のち常陸,出雲,伊予,讃岐などの国守を歴任するが,その間757年(天平宝字1)には橘奈良麻呂の変で捕らえられた人々の拷問にあたった。また764年には外衛大将とみえ,孝謙先帝の命により淳仁天皇を捕らえている。翌年には称徳天皇の紀伊行幸に従い,帰途河内弓削寺で百済の舞を奏した。766年に刑部卿従三位,歳69で没している。性放縦にしてこだわらず,すこぶる酒色を好み,政事の量を備えたと伝える。
執筆者:佐藤 信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...